電気工事士に有効な資格一覧!ステップアップで給与アップや独立も目指せる!2024/02/26
Contents
電気工事士に必要な資格・取得したい資格
第二種電気工事士
第二種電気工事士は、600V以下で受電している一般電気工作物の電気工事を行うことができる資格です。具体的には一般家庭や小規模なオフィス・店舗などにおいて、コンセントや照明器具の設置、そこに電気を送るための配線などの電気工事を行うことができます。
電気工事士の仕事に就くために、最初に必要となる資格です。
試験に合格するためには、電気工事に関する知識を問われる筆記試験と実際に電気回路を作成する実技試験の2つに合格する必要があります。
試験が2回あると考えると大変そうですが、筆記試験の合格率は約6割、実技試験の合格率は約7割あるため、難易度はそれほど高くありません。
第一種電気工事士
第一種電気工事士は、第二種電気工事士ができる工事に加え、最大電力500kW未満の自家用電気工作物における電気工事を行うことができます。 第二種電気工事士では対応できない、工場や大きな施設など、より大規模で高度な工事を行うことができるのです。
そのため、取得難易度は第二種電気工事士よりもグッと高くなり、免状を受け取るためには3年の実務経験も必要となります。
合格するのは簡単ではありませんが、電気工事士としてステップアップを目指すのであれば、ぜひチャレンジしたい資格です。
2級電気工事施工管理技士
2級電気工事施工管理技士は、一般建設業の許可を得た営業所の専任技術者や、小規模な電気工事の主任技術者として、電気工事の施工管理を行うことができます。受験するためには要件を満たす必要がありますが、電気工事士の資格を持っていれば実務経験1年で受験できるため、それほど厳しくはありません。
試験に合格するためには、電気設備の知識だけでなく、工程管理や安全管理など、建築工事に関る広い知識が必要となります。
しかし、2級電気工事施工管理技士が担当できるのは比較的小規模な電気工事なので、
大規模な電気工事の施工管理を行うためには、さらに実務経験を積んで1級電気工事施工管理技士を目指すことになります。
1級電気工事施工管理技士
1級電気工事施工管理技士は、2級電気工事施工管理技士の上位資格で、大規模な電気工事も受注できる特定建設業の営業所で専任技術者となることが可能です。また、金額の制限なく電気工事の主任技術者・監理技術者として施工管理ができるため、より大規模な工事の責任者として活躍することができます。
受験するためには、第一種電気工事士または2級電気工事施工管理技士として5年以上の実務経験が必要なため、電気工事士としてしっかりと経験を積む必要があります。
試験の難易度は高いですが、それだけ価値のある資格です。
関連記事はこちら
電気工事施工管理技士を取得してステップアップ!資格取得のメリットや受験について解説他にもある電気工事士に役立つ資格一覧!
電気工事を行う上では他にも役に立つ資格がたくさんあります。例えば、火災報知設備に関する工事は、電気工事と一緒に発注されることが多いのですが、作業を行うためには消防設備士という別の資格が必要です。
また、電線を通す管を地中に配管する場合に重機で地面を掘るケースが多いので、重機の資格を持っていると現場で重宝されます。
このほかにも、建設現場で直接作業員に支持を出す職長になるためには職長教育という講習を受講する必要があるなど、建設業に関る資格は多岐に渡り、電気工事士として働くうえでも取得した方が良い資格はたくさんあるのです。
電気工事士に役立つ資格一覧
資格名 |
内容 |
職長教育 |
工事現場で作業員に指示を出す職長の資格です。 作業員から班のリーダーになるために必要になります。 |
認定電気工事従事者 |
工場や大規模な施設などで、600V 以下の部分の工事を行うことができる資格です。 第二種電気工事士として3年以上の実務経験があり、講習集を受講することで取得できます。 |
電気主任技術者(電験) |
電気設備の保安・点検を行う資格です。一定規模以上の電気設備には必ず必要とされるため、とても需要の高い資格です。 |
特種電気工事資格者 |
特種電気工事資格者は、自家用電気工作物のうち、ネオン工事また、非常用予備発電装置工事に必要な資格です。 非常用予備発電装置工事、ネオン工事は別の認定なので、それぞれ申請する必要があります。 |
消防設備士 甲種4類 |
電気工事と合わせて発注されることが多い、自動火災報知設備の工事を行える資格です。 |
技術士・技術士補 |
電機設備を含む各産業分野において、技術コンサルタントとしての役割を果たすことができる一流の知識や技術を持った人材であることを示す資格です。最高峰の権威を持っていますが、そのため難易度が高い資格です。 |
PV施工技術者 |
住宅用の太陽光発電システムの施工の品質向上と人材の育成を目的に した「一般社団法人太陽光発電協会(JPEA)」が認定する資格です。 |
高所作業車運転技能 |
屋外の高いところに設置された照明など、高所の電気工事を行う際に使用する、高所作業車の操縦に必要な資格です。 |
フルハーネス型墜落制止用器具特別教育 |
高所で作業するときに身に付ける、墜落制止用器具を使用するための資格です。 |
持っている資格によってできる工事内容が変わってくるため、複数の資格を組み合わせることで、電気工事士としての価値を高めることにつながるでしょう。
すべての資格を取得することは不可能ですが、電気工事士として経験を積みながら、自分にとって必要な資格を見極め、資格取得に向けてどんどんチャレンジしていくことでステップアップをすることが可能です。
高度な資格を持つ電気工事士は価値ある人財!
電気工事を行うためには、電気工事士や電気工事施工管理技士の資格を持った電気工事士の存在が欠かせません。電気工事士の資格がなければ電気工事に関る作業は行えないため、電気工事士の資格を持っていれば、電気工事会社にとっては即戦力となる貴重な人材となります。 また、500万円以上の電気工事を行う営業所には2級電気施工管理技士以上、下請負金額が4,500万円以上の電気工事を行う営業所には1級電気工事施工管理技士の資格を持った専任技術者を配置しなければなりません。 さらに、4,000万円以上の工事には主任技術者(1級・2級電気工事施工管理技士)を、下請負金額が4,500万円以上の工事には監理技術者(1級電気工事施工管理技士)を常駐させる義務があるため、工事を1件受注するごとに1人の電気工事施工管理技士が必要です。
電気工事を行う企業にとって、これらの資格を持った人材は必要不可欠であり、とても価値のある人財なのです。
関連記事はこちら
電気工事士の将来性ってどうなの?転職・独立もできる?電気工事士として働きながら資格取得を目指そう!
ここまで、電気工事士として役に立つ資格を紹介してきましたが、上位の資格を取得するためには実務経験が必要です。
そのため、最初から高度な資格を狙うことはできず、まずは第二種電気工事士を取得して、電気工事士として働きながら上位の資格を取得し、ステップアップを目指すことになります。
現場の作業だけでなく施工管理もできるようになれば、会社でも管理者として責任ある立場に就くことができ、将来的には人脈や技術を活かして独立することも可能です。
そのためには、現場作業から施工管理まで関れるチャンスがあり、資格取得などにも挑戦しやすい会社に就職して、電気工事士として経験を積むのがベストでしょう。
電気工事士は、新しい技術や設備の登場で今後もニーズが高まることが期待されています。
少しでも興味を持っている方はぜひ挑戦してください。
大向電設は資格取得に頑張る電気工事士を応援しています!
大向電設では、社員ひとり一人が目標を持ち、電気工事士として成長できるように、資格取得の支援体制や資格手当を設けています。支援体制・資格手当の例
資格 |
支援体制 |
資格手当 |
第一種・第二種電気工事士 |
実技試験対策に使用する資材等の提供 |
第二種 8,000円~ 第一種 15,000円~ |
1級電気工事施工管理技士 |
受験費用全額負担 対策講習受講費全額負担 ※講習は出張扱い |
20,000円~ |
職長教育 |
受講費全額負担 |
5,000円~20,000円 |
金銭面だけでなく、業務面でも配慮し、受験に向けて必要な学習や準備の時間が確保することが可能です。
仕事に役立つ資格であれば、社員の意見を取り入れ、様々な資格に挑戦できるようになっています。
さらに、将来的な独立に向けて経営面の教育もサポート!
電気工事士として活躍したい方は、ぜひ一度お問い合わせください。